今回は和室について考えてみようと思います。
まずは、和室は必要なのかどうか。
うちの場合は、旦那さんが長男なので仏壇を置かないといけないそうで。
和室がないのはあり得ないそうです。
最近建てたお友達のところは和室のない家が多いです。
もちろん長男のところでも。あっても仏間はないような気がします。
スペースの問題もあると思いますけどね。
和室に求める事
今時の仏壇はリビングに置いてもいいデザインもありますよね。
それに、人のいない和室よりもリビングにいてもらいたいという考えもあります。
目に付く場所にあった方が手入れもしやすいし、ご先祖様も寂しくないような気もしますね。
家庭訪問の時に使うから、和室は絶対に必要だとも言います。
・・・リビングでよくないですか?
先生もザブトンよりもソファの方が嬉しいだろうに。
旦那さんは新しい考えを受け入れないタイプなので、
- 和室は絶対に必要
- 玄関から直接行けるようにする
- 窓は掃き出し窓
という事でした。
私の希望は、リビングとつなげること。玄関から直接行ければなお良し。
前に考えた和室の間取り
こんな感じで考えました。
2世帯になったのでボツになった間取りです。
仏壇は、南向きか東向きに設置するものらしいですよ。
吊り押し入れにして下に窓を付けて風通しをよくする作戦でした。
実際の和室の間取り
玄関から直接行けることは無視しました。
どうせ、家庭訪問時に旦那さんがいることはないので。
それにそんな高貴なお客様は来ないし、和室から眺めるような風情のある庭も造れません。
リビングを片付けておけば問題なしです。
いや、片付く収納を作ればいいと思いませんか?
まとめ
うちでは和室とその右側にある旦那の書斎を、親世帯との間に配置しました。
そして書斎には親世帯とつながるドアがあります。
ベストな配置だと思います。
えへへ。

家のこと
「家のこと」の記事一覧です。
コメント