こんな家づくりでも、無事に地鎮祭を終えることができました。
日曜日ということもあり、子どもたちも参加させようと思っていました。
ですが、うっかりしてて起こすのを忘れ・・・(´∀`*;)ゞ
9時からの予定で、8時40分に義母から連絡があり
『もうみんな来てるよ~』って。
あ、まだ起こしてなかった!
しょうがない。こどもたちはあきらめよう!!
ということで大人だけ参加 (^_^;
1番下の子は起きてたけど、ちょっと恥ずかしかったみたいで逃走。
こんなに立派な祭壇を用意していただきました!
地鎮祭の服装やお供え物
写真がなくて申し訳ないですが、一応覚え書きとして書いておきます。
地鎮祭での服装
普段着で参加しました。
大工さんは大工服。
うちの旦那は地域の草切り後だったので作業服。
義両親も普段着でした。
地鎮祭のお供え物
全部用意してくれる神主さんだったので、コチラは何も用意せず。
大工さんが心配して竹だけ切ってきてくれましたが、それも必要なかったです。
でも、神主さんの竹はチョロっとしかなかったので、
大工さんのおかげで、さらに立派に見えます。
かかった金額は2万円って聞いてます。
お義母さんありがとうございます(人´口`)テンクスッ♪
お供え物の内容は、
- 小松菜
- タマネギ
- きゅうり
- にんじん
- りんご
- ばなな
- グレープフルーツ
- キウイ
- 鯛
- 御神酒 です。
立派な鯛で、塩焼きしていただきました(^^)
果物もこどもたちが瞬殺。
普通はこちら側で用意して、神主さんにお礼に渡すらしいです。
うちは、なんかよくわからず、こんな感じになってしまいました(^_^;
地鎮祭の流れ
まず神主さんが説明をしてくれます。
なにやらお祈りみたいのをしてくれました。
次に、建て主の旦那が砂の山にクワを入れます。
『エイ、エイ、エイツ!』ってやつ。
そして大工さんがスコップを入れます。(スコップ入れ?)
さすが、慣れてる大工さんの『エイ、エイ』は声が大きかった!
その後、神主さん、旦那、私・・・・の順に
参加者全員で玉串奉納をしました。
やり方も教えてくれるので、何も問題ないです。
そして、御神酒をすこしずついただきます。
さすが九州。みんな飲み干しました(笑)
なにはともあれ、無事に終了です。
後は滞りなく工事が進むといいんですけどね~

コメント