無事に上棟式も終りましたので、費用や1日の流れを書いておきます。
あくまでも、わが家の場合なので、参考までに・・・。
上棟式(棟上げ)の1日の流れ
前日までの準備
〇もち、料理、お返し用お菓子の注文。
もち・・・30キロ
料理・・・お寿司、洋食オードブル、焼き鳥、からあげ、さしみ
お返し用のお菓子・・・地元のお菓子屋さんで1000円くらいの詰め合わせ
〇投げるお菓子、お金の準備
>>> 上棟式|餅投げ(もちまき)のお菓子準備。量や種類はこう考えました!
〇お祝儀の準備
棟梁には3万円、その他の方には1万円包みました。
・・・いくらにすればいいか、事前に棟梁に聞きました(お友達なので)
〇上棟式の準備
お供え・・・鯛、野菜(さつまいも・小松菜・なす)、果物(なし・りんご・ぶどう)
米、塩、御神酒、あずき、するめ、昆布
*塩、米、あずきは混ぜ合わせて一升枡に山盛りにしてました。
写ってなくてスミマセン💦
上棟セット、5色の旗
ホームセンターに売ってました。
大工さんに聞いてみるといいと思います。
値段は、上棟セット1,080円、5色の旗5,280円でした。
ネットにもありましたよー。
あら、ネットの方が安いんじゃ?
|
|
〇食事会で出す飲み物等の準備
ビールはお祝いで大量にもらうので、当日に氷水で冷やしました。
ジュースや酎ハイ、焼酎は買っておきます。
こういうタライを使いました。
便利ですよー。BBQにも使えますよね。
|
割り箸、紙皿、コップの準備
灰皿や栓抜きも必要です。
〇近所に声かけ
棟上げをするのでぜひ来てください~!と声をかけました。
田舎なので付き合いが・・・。
当日の流れ
10時:お茶出し
必須ではないですが、一応気持ちなので。いつもは2、3日に1回出します。
特別なことは何もなく、クーラーボックスに缶コーヒーや野菜ジュース・サイダーなど入れて差し出してきます。
お昼:お弁当
近くのお弁当屋さんで、700円のお弁当とお茶・缶ビールを出しました。
ビールを飲む人は飲んで、運転の人はガマンする感じ(^-^)
午後:上棟式の準備
わたしは頼んでいた料理やおもちを取りに走りました。
旦那は長机の準備や、ビールを冷やしたりしていたようです。
長机は公民館から借りました。
3時半頃:上棟式
いろいろ準備不足で遅れましたが、なんとか始まりました。
地鎮祭でもらったお札も必要です。
神主さんではなく、大工さん自ら祝詞をあげてくれます。
緊張しててかわいい。
施主は途中で、大工さんと一緒に四隅に御神酒を掛けに行きました。
わたしたちは座って、御神酒を一口飲むだけ。
最後に、大工さんがお札を柱の上部に打ち付けます。
4時20分頃:もち投げ
90%の雨予報でしたが、午後から晴れ間も見えて、もち投げも無事に終了しました!
地域の方や、こどものお友達とかも来てくれて賑わいました~
うれしい(^-^)
飲み会の準備
もちを投げている間に、中の掃除。
大工さんたちが板を張ってくれているのですが、祝詞の前に米やあずきを盛大にばらまくのです。
それをほうきで吐き出します。
ある程度できたら長机の準備。
40~50人ほど来てくれました。
そして、料理と皿、割り箸など、その辺にいる知り合いを捕まえてやってもらいました。
お客さん達が外で待っているので、なるべく速くやらないといけません・・・
飲み会開始
準備ができたら飲み会の始まりです。
施主の挨拶があったのでしょうが、栓抜きを取りに戻ってたので見逃しました。
折を見て、大工さん達にお祝儀を渡します。
女性陣はお世話。
ビールを出したりお酒を作ったり、お客さんと話をしたり。
とにかく座る暇がない。
大工さんの奥さんと、親戚の奥さんにお手伝いを頼みました。
ふたりともテキパキやってくれるので安心で、楽しかったです(^-^)
片付け
終ったら片付けます。
旦那と残った男どもは2次会へ。この辺では当然の流れです。
みんなが手伝ってくれるので、そんなに大変ではないです。
雨も降っていたし、ある程度片付けたら残りは次の日ということで。
上棟式(棟上げ)にかかった費用
費用は全部で30万ほどかかりました!
〇上棟式用 12,000円
〇お祝儀 80,000円
〇もち投げ費用 85,000円
〇お昼のお弁当 9,000円
〇飲み会料理 70,000円
〇二次会費用 30,000円
〇その他
うーむ。痛い出費ですが仕方ないです。
おわりに
準備不足でお待たせすることもあったけど、なんとか無事におわりました。
みんなもよくしてくれて良かった(^-^)
もち投げをもう少しゆっくり見たかったな~
あ、もちは少し取っておくといいですよ!
『縁起物だから、もちを少しくれ』と後で言われましたが、
用意がなかったので甥っ子が拾ったのをこっそりもらいました。
自分たちの食べる分もなかったし・・。
これから上棟式・もち投げをやるかた、楽しんでくださいね~!
コメント