最近はしない家も多いそうですが、うちは
棟上げ(上棟式)をすることにしました。
餅投げも行います!これが楽しみ(^-^)
息子達も、屋根からもちやお菓子をまきたかった
ようなので、させてあげられて嬉しいです!
女子は屋根に登れないので、わたしと娘は
多分下で待機です。

餅投げ用に用意したお菓子の量や種類
この地域では、投げるお金とお菓子代を合わせて11,111円や
33,333円、55,555円にするそうです。
うちは33,333円にしました。
大工さんの家の棟上げの時は、
『駄菓子やさんに100円セットを作ってもらって、それを投げたよ~』
というので、だいたい80個~100個くらい作ればいいかな~と考えました。
なのでお菓子の予算は8,000円。
まぁ、少し多く見積もって9,000円にしました。
駄菓子屋さんのお菓子セットは、正直好みじゃない
のが入っているし、もらいすぎて飽きた感があるので、自分で作ることに。
そこでお菓子問屋さんを見つけて行ってきました!
懐かしのお菓子から、見たことないお菓子までたくさんあって楽しかったです。
縁日のおもちゃや、ちっちゃい消しゴム、1~50まである
くじ引きの景品とかたくさんあるんです。
こどもも連れて、また行きたい。
最近のアイドルのやつとか。
結果、買ったのはこれだけ。
興奮しちゃって、予算オーバーの10,912円・・・。
まぁいいでしょう。
ドーナツとポテトフライ系が高かったけど、どうしても入れたかったんです。
うまい棒は、ハロウィンバージョンがかわいかったので全部これ。90本。コンポタ味。
お菓子の種類は、こども受けもよさそうで、おばあちゃんとかでも食べやすそうなものをチョイス。
・・・したつもり。
粉を水で溶かして作るジュースにもひかれたけどガマンしました。
最近のおばあちゃん達はガムもカルパスも食べます!
棟上げ用のお菓子セット
で、こうなりました。
分かりづらいですが、全種類を入れたのが上の袋。
合計で130円分くらいかな?
ボリュームがあって良かったのですが、
『豪華すぎ!!』との意見があったので、
下の2つに分けました。
なので合計で180個くらいにはなったと思います。
もう少しアメ玉を足して、残った分も分けました。
こども達に少し食べられました。
ラッピング帯で結んでいたのですが、足りなくなったので
家にあったマスキングテープで代用。
そうしたら、
2日後くらいに何気にみてみたら、なんとはがれてました!!
マスキングテープだから剥がれやすいのかもしれないです。
もし使う場合は、グルグルと巻き付けるか、
くっつける部分を長くするといいかもしれません。
以上、餅投げ用のお菓子の準備でした(^-^)
地域によっても家庭によっても違いますが、
よかったら参考にしてください!

コメント