こんにちはー。
4月に引っ越したばかりなんですけど、
内部結露が発覚しました・・。
こども部屋に茶色いシミが!
はじまりは、ここから。
長男の部屋なんですが、
ドア付近の床らへん(←語彙力)です。
いちばんひどい所がこんな感じで、
水分が幅木にそって、横にずーっと広がってました。
壁はこんな感じになってます。
壁紙もブワンってなってますね((;゜Д゜)
家にあった洗剤つけて、少しこすったらとれました。
『何コレー!?』と思って検索したら、
「ゴキブリの糞です。固形だけじゃなく液体の糞もします」
的なことが書いてあって、
『うそでしょー(ノД`)』って衝撃でした(笑)
結果、ごきぶりじゃなくて内部結露だったんですけど、
よかった・・ごきぶりじゃなくて(←そっちの方がマシだった)
内部結露の仕組みと、原因はエアコン?
内部結露というのは、壁の内側で結露してるってことなんです。
外から見えないからわからなくて、
知らないうちに家の柱が腐っていくっていうコワーイ状態。
>> 内部結露とは?
結露した長男の部屋ですが、上のような感じで
赤い部分にエアコンがあります。
で、暑くなってからはエアコンの設定が18℃~20℃。
夏休みは一日中、連日こんな感じだったんです。
そこに長袖着て、布団かぶってゴロゴロ。
まさかこんなことになるなんて思わないから、
注意はしつつも放置ぎみに。
エアコンの正面付近の壁は、冷たーくなっていて、
そこに茶色い汁がたれているんです。
もうそれしかないですよね、原因。
エアコンで冷やしすぎです。
大工さん(ぽっちゃり)に見てもらいました。
おふろの天井から入ったのはいいのですが、
バキバキ音がすごくて、壊れないかの方が心配・・。
結果は、その壁の裏側だけめっちゃ結露してるとのこと。
予想通りでした。
その隣の部屋の壁は大丈夫なようで一安心。
その壁には断熱材が入っているそうで、
その上部を開けてきたから、やがて空気(湿気)が
抜けるだろうとのことでした。
このまま乾けばいいんだけど、どうかなー(^_^;
息子もちょっと反省したようで、
今はぬるめの部屋に、半袖でいます(笑)
内部結露って、外壁と室内壁の間で起こる感覚だったけど
室内壁どうしでも起こるのかな・・。
~内部結露発覚から数日後~
壁紙にカビが生えてきましたー((;゜Д゜)
気にはしつつも暑いので、エアコンをゆるめにつけてました。
空気を回すために扇風機も付けて。
数日たっても壁は冷たーいまんま。
カビキラー(お風呂のヤツ)がなかったので、
台所用のヤツをシュッシュ。もちろん取れず。
さらに、ドアのところの床が盛り上がって、
ここでストップします。
矢印のところも隙間が空いてるし。
ちょっと割れてるところもあります。
控えめに言って、さ・い・あ・く。
~さらに数日後~
まったく変わらないので、長男を和室に移しました。
そして、窓を開けたり換気して2、3日もすると
壁の冷たさは取れました!
カビくささもなくなって、とりあえず安心。
後は、壁紙のカビだな。
続きの記事はコチラ ⇓

コメント