限られた敷地内に家を建てるので、間取りは大事です。
で、主婦目線で言うと、収納力はもっと大事。
せっかくこだわってオシャレな家になっても、物が溢れていては台無しですよね?
優先するべきは動線よりも収納力。
・・・いや、そうは言い切れないけどとにかく大事(笑)
今ある物の量を把握する
まずは、今住んでいる家にある物の量を把握しましょう。
収納は足りないとダメですが多すぎてもムダです。
だから収納すべき物の量を把握します。
私は全部書き出しました。
とにかく目に付く物を片っ端から。部屋別に。
これをすると、いらない物があるな~っていうのも分かるので今の家も片付きますよね。
あ、いらない物を発見したら処分してくださいね!
新しい間取りで収納する場所を考える
今あるモノを書き出したら、新しい間取りの中でどこに収納するかを考えましょう。
ここで大事なことは、使う場所の近くに収納場所を作ることです。
けっこう困りがちなのは掃除機。
私はリビングに置きたい派です。あと洗面所。
すぐ取れるところじゃないと、めんどくさがりにはキツイ。
洗面所は、髪の毛やなんかがいろいろ気になる場所です。
スティック型なら高さも必要だし、
新築で置きたい人が多い『ルンバ』的なヤツはコンセントも必要ですよ!
収納場所に必要な広さは、モノの長さで考えてみよう!
どのくらいの広さが必要なのかわからない時は、長さで考えるのも1つの手です。
例えば靴なら、奥行きは30㎝あれば置けます。
大人の靴をそろえて置くと、一足分で幅が23~25㎝なので・・・と考えるわけです。
買ったときの靴箱のサイズで考えてもいいですね。
洋服の場合も同じで、ハンガーに掛けると一着で幅が4~5㎝なので・・・
必要なクローゼットの最低限の幅が分かってきます。
人によって持っている量は違うので、自分で考えないと絶対に後悔すると思いますよ。
あと、手間を掛けずに収納できるようにすることが、片付けるコツです。
出しておいた方が便利な掃除用品とかは、見えにくい場所に収納場所を作るとか。
まとめ
今の家、収納がないのでものすごく嫌なんです。
なので力を入れて考えたいと思っています。
収納量や収納場所は各家庭で違うので、
住宅メーカーとかに騙されないように気をつけてくださいね~
コメント